しーみー

玉城 幸枝

2007年04月09日 00:42

今日は、主人の実家のしーみーでした。 (←小雨の降るなか…)

「えーやるの〜(゜∀゜;ノ)ノ」と内心思っていたら、

私だけだったようで、子ども達は「しーみー、しーみー♪」と浮かれ声でした。

あーりーまで、「かーかー、しーみー、いこ」と呼んでました。


本州の方もみているので、清明祭(しーみー)とは、

沖縄の風習で、一族の墓(←2〜3箇所)を掃除した後に、

親族で、線香やうちかび(あの世のお金)をあげながら、
手をあわせた後に、墓前にて食事を食べます。
本州の方が、この光景を見て、「お墓に、ピクニック?!」と思うようです。
私が、独身の頃初めて勤めた職場で、
本州の方としーみー時期にドライブしていると、
「玉城さん、あれは宗教ですか?」と、とってもびっくり(°□°;)してました。

しーみーを、何度説明しても理解できなかったので、『ピクニック』という事で片付けました。(なんて不謹慎な…(≧ヘ≦))


しーみーの主役の重箱には、びっしり詰まった料理、

かまぼこ、三枚肉、ごぼう、巻き寿司など… 地域によって中身は、さまざまです。

我が家は、稲荷、チキン唐揚げ、揚げ物、ミートボールの串ものを準備しました。
今風です。
小雨の降る中、ちょっと摘んで、残りは祖母の家で、皆で食べました。

美味しかったです。

ブログの為に、写真を撮りたかたのですが、
「おばー(祖母)なんかが、ブログって言って、理解出来ないよ」って一喝されてしまいました。
結局準備に追われて、携帯も忘れて説明だけになりました。

ごめんなさい。


しーみーで私も小さい頃に経験ありますが、
熱いもの、冷たいものを交互に食べ過ぎて、よくお腹を壊してました。

今日は、がちまやーのあーりーが、
祖母達から、ヤクルトやお茶から、料理も私が知ってるだけでチキン・揚げ物に餅に、

いっぱい食べて「お腹痛い(ρ_;)」と半泣きの自己申告があり、
明日に備えて早めの帰宅しました。 懲りずに、アパートでも、とーとーと何か食べてました。


去年は、産まれていないので今年からの参加のあーりー、長女、次女が大きくなっても残しておいて欲しい行事です。

長女サーチンは、あーりーの頃に、線香でおでこに軽い火傷をした事を今でも言われてます。(≧ヘ≦)

親族の人とお喋りも出来るので、楽しいです。


先祖の皆さん、今年も沖縄の皆、日本の皆、我が家の皆が、健康で、安全に過ごせるように見守りよろしくお願いします。




関連記事