親子でなちぶー
2007年01月18日/ ☆☆かーかー日記☆☆
今日からまた付き添い生活に戻るので、しばしこざくら姉達とはお別れ…
朝保育園で、バイチャをすると、次女は、すんなりお部屋へ行きました。
長女は、玄関でぐずりはじめクラスのくつ箱まで、手を繋ぎ行きました。 そこで大泣きです。
「いやだ〜おかあさん〜」と泣き出したら止まらずに、抱っこするとしがみついてました。
担任の先生に荷物をお願いし、話を聞くと…
長女が泣きながら、
「さきは、一番に産まれたのに、なんで一番一緒にいられないの、一番好きって言って」と言ってました。
泣いている長女を強く抱き締めてから、担任にお願いしました。
もう4才、まだ4才… まだまだ甘えたい長女、言葉も幼い頃からしっかりしていて、
年子ということもあり、なかなか二人きっりという時間も作れず…
私は、家事や仕事や育児におわれ、
お父さんは、仕事が一日勤務の為に、一日越しにしかあえず…
嬉しい事だけど、妹が次々に産まれたので彼女なりに、
いっぱい、いっぱい我慢してきていたんだなぁと思いました。
今の状況を毎日病院で、泣いている頃、仕事にかまけて家庭をみてなかった私への、
神様からの「家庭をみなさい」という宿題だと思って頑張ってきたけど…
今日は、家に帰る車の中で大泣きしました。
自分でもびっくりするくらい、声をあげ泣きました。
泣いても何もかわらないけど、泣いてより自分の気持ちが強くなりました。
元気に退院出来るように、三女を見守り、早く5人で、笑って過ごせるようになりたいです。
朝保育園で、バイチャをすると、次女は、すんなりお部屋へ行きました。
長女は、玄関でぐずりはじめクラスのくつ箱まで、手を繋ぎ行きました。 そこで大泣きです。
「いやだ〜おかあさん〜」と泣き出したら止まらずに、抱っこするとしがみついてました。
担任の先生に荷物をお願いし、話を聞くと…
長女が泣きながら、
「さきは、一番に産まれたのに、なんで一番一緒にいられないの、一番好きって言って」と言ってました。
泣いている長女を強く抱き締めてから、担任にお願いしました。
もう4才、まだ4才… まだまだ甘えたい長女、言葉も幼い頃からしっかりしていて、
年子ということもあり、なかなか二人きっりという時間も作れず…
私は、家事や仕事や育児におわれ、
お父さんは、仕事が一日勤務の為に、一日越しにしかあえず…
嬉しい事だけど、妹が次々に産まれたので彼女なりに、
いっぱい、いっぱい我慢してきていたんだなぁと思いました。
今の状況を毎日病院で、泣いている頃、仕事にかまけて家庭をみてなかった私への、
神様からの「家庭をみなさい」という宿題だと思って頑張ってきたけど…
今日は、家に帰る車の中で大泣きしました。
自分でもびっくりするくらい、声をあげ泣きました。
泣いても何もかわらないけど、泣いてより自分の気持ちが強くなりました。
元気に退院出来るように、三女を見守り、早く5人で、笑って過ごせるようになりたいです。
Posted by 玉城 幸枝 at 10:25│Comments(3)
この記事へのコメント
子供の涙って親にとって一番こたえますね
パパも保育園で「ずっとパパと一緒がいい」って泣かれ
そのまま親子で泣きました
帰りの車で、さくらさんと同じ様に泣きました
そういうのを経験して今思う事
そう、さくらさんが言う様に、泣いて強くなる
同感です。泣くと強くなれます
しんどいのも事実、優しい言葉は掛けてもらえるけど
変えていけるのは、やっぱり自分
強くならなきゃ・・・でも、またふと落ち込む時が来る
それの繰り返し・・でも確実に前に進んでるし強くなってる
だから泣きたい時には、うんと泣いて、出来る時にはう~んと子供を抱き締めて、親の思いを伝えて安心させる。
大丈夫!子供って強いよ、真っ直ぐに親の気持ちを受け止めてくれるから
大泣きする位の子供への愛情、絶対伝わるから
理想の形になるまでのプロセスだと思って前に進もう!(^O^)/
コメント長過ぎ~(^_^;)
パパも保育園で「ずっとパパと一緒がいい」って泣かれ
そのまま親子で泣きました
帰りの車で、さくらさんと同じ様に泣きました
そういうのを経験して今思う事
そう、さくらさんが言う様に、泣いて強くなる
同感です。泣くと強くなれます
しんどいのも事実、優しい言葉は掛けてもらえるけど
変えていけるのは、やっぱり自分
強くならなきゃ・・・でも、またふと落ち込む時が来る
それの繰り返し・・でも確実に前に進んでるし強くなってる
だから泣きたい時には、うんと泣いて、出来る時にはう~んと子供を抱き締めて、親の思いを伝えて安心させる。
大丈夫!子供って強いよ、真っ直ぐに親の気持ちを受け止めてくれるから
大泣きする位の子供への愛情、絶対伝わるから
理想の形になるまでのプロセスだと思って前に進もう!(^O^)/
コメント長過ぎ~(^_^;)
Posted by ひなたのパパ at 2007年01月18日 13:42
ひなたちゃんのパパありがとうございました… そうですよね、親にとって子どもの涙は特に辛いですよね。
ずっと一緒にいたぶん淋しいのも強くて、私が我慢しているのも感じていて、「おかあさん」って声を聞くだけで、最初の頃は、泣いていました。
やっぱりどんな環境でも、子どもが強くて、楽しい事も探していて、暗い私を励ましたりしてくれていました。 子ども達の元気な強い姿に、励まされてます。 感謝してもたりないです。
ずっと一緒にいたぶん淋しいのも強くて、私が我慢しているのも感じていて、「おかあさん」って声を聞くだけで、最初の頃は、泣いていました。
やっぱりどんな環境でも、子どもが強くて、楽しい事も探していて、暗い私を励ましたりしてくれていました。 子ども達の元気な強い姿に、励まされてます。 感謝してもたりないです。
Posted by さくら at 2007年01月18日 20:41
私もたくさん泣きました。
我が家も、次男の手術が決まった時、当時4才だった長男は情緒不安定になりました。親としては兄弟同じように愛情を注いでるつもりだったんですけどね~。
しっかりしていて、先生たちにも「この子なら大丈夫」って言われて安心してたんですね。 寂しい想いを親にぶつける事ができず、ずっと小さな胸を痛めていたんでしょうね・・・かわいそうな事をしました。
今はあの頃の分まで強く抱きしめてあげてます(*^_^*)
こざくらたちも寂しいと思うけど、さくらママの愛情はちゃんと子供たちに伝わってるから大丈夫だよ。
我が家も、次男の手術が決まった時、当時4才だった長男は情緒不安定になりました。親としては兄弟同じように愛情を注いでるつもりだったんですけどね~。
しっかりしていて、先生たちにも「この子なら大丈夫」って言われて安心してたんですね。 寂しい想いを親にぶつける事ができず、ずっと小さな胸を痛めていたんでしょうね・・・かわいそうな事をしました。
今はあの頃の分まで強く抱きしめてあげてます(*^_^*)
こざくらたちも寂しいと思うけど、さくらママの愛情はちゃんと子供たちに伝わってるから大丈夫だよ。
Posted by chako at 2007年01月18日 22:02