真剣
2007年01月23日/ ☆3姉妹お気に入り

◇◆こざくら成長日記◇◆
昨日になりますが、お父さんと交換して、アパートに帰ってきてます。
前からこざくら長女に、「公文教室」に行きたい。と言われていたので、
母の知り合いの所へ行って来ました。
長女と次女一緒に受けました。 画像にアップした教材を先生とやりました。
長女は、普段と変わらず、おしゃべりしながら、「て、め」と進んでいき、
教材の中で、「しか」がでてくると、先生が「しか」と言っているのに、
「違うよ、と・な・か・い」と言い直していました。
友人が先生だったので、「そっかぁ、日本名は、し・かだよ」と教えてくれました。
そしたら、「サンタサンと一緒にいるさぁ、と・な・か・い」と言い直していました。
なかなか頑固です。やりとりを、見ているこっちがはらはらです。
「サンタサンの手伝いするのは、トナカイで、公園とかにいるのは、し・かだよ」と教えてくれました。
そうすると、「そっかぁ」とやっと納得してくれました。
次は、次女の番です。同じ教材をしました。「て、め…」とすすみ、
「しか」の前に、「いぬ・ねこ」と教材があったのですが、
ねこをみるなり、「ゆーきー母さん、ねこきらいだよね〜」と話しかけてくる次女です。
「そーなの?」と思わず友人に聞かれてしまいました。
問題の「しか」になると、「し・か」と答えた後に、
「サンタサン居ないから、し・か」とわざわざ解説付きでした。
楽しい30分になりました。勉強している様子をみて、長女は、「意思を貫くタイプ」
次女は、「解説タイプ」となりました。
両親今はまだ、勉強よりも遊びをいっぱいやって欲しいので、まだまだ習い事をさせませんが、
長女は、幼稚園になったら、「習字と公文・体操クラブ・ピアノとステファニィの英会話」と言ってます。
今の保育園に、「体操クラブ(体操・プール)・ピアノ・英会話」があります。
仲良しのお友達が行っているので、行きたいと言ってます。
「学校も行って、お勉強の他にいっぱい習い事したら、遊ぶ時間ないよ」というと、
「いいよ」と満面の笑みの長女です。 いずれ何かさせたいとは、
思っているのですが、何をさせるかは未定です…
習い事は、子どもの可能性を伸ばす大事な事だと思うので、
慎重になります。と難しいことを言ってますが、お財布事情が大変というのが現状です。
Posted by 玉城 幸枝 at 04:32│Comments(0)