しーみー
2007年04月09日/ ☆☆かーかー日記☆☆
今日は、主人の実家のしーみーでした。 (←小雨の降るなか…)
「えーやるの〜(゜∀゜;ノ)ノ」と内心思っていたら、
私だけだったようで、子ども達は「しーみー、しーみー♪」と浮かれ声でした。
あーりーまで、「かーかー、しーみー、いこ」と呼んでました。
本州の方もみているので、清明祭(しーみー)とは、
沖縄の風習で、一族の墓(←2〜3箇所)を掃除した後に、
親族で、線香やうちかび(あの世のお金)をあげながら、
手をあわせた後に、墓前にて食事を食べます。
本州の方が、この光景を見て、「お墓に、ピクニック?!」と思うようです。
私が、独身の頃初めて勤めた職場で、
本州の方としーみー時期にドライブしていると、
「玉城さん、あれは宗教ですか?」と、とってもびっくり(°□°;)してました。
しーみーを、何度説明しても理解できなかったので、『ピクニック』という事で片付けました。(なんて不謹慎な…(≧ヘ≦))
しーみーの主役の重箱には、びっしり詰まった料理、
かまぼこ、三枚肉、ごぼう、巻き寿司など… 地域によって中身は、さまざまです。
我が家は、稲荷、チキン唐揚げ、揚げ物、ミートボールの串ものを準備しました。
今風です。
小雨の降る中、ちょっと摘んで、残りは祖母の家で、皆で食べました。
美味しかったです。
ブログの為に、写真を撮りたかたのですが、
「おばー(祖母)なんかが、ブログって言って、理解出来ないよ」って一喝されてしまいました。
結局準備に追われて、携帯も忘れて説明だけになりました。
ごめんなさい。
しーみーで私も小さい頃に経験ありますが、
熱いもの、冷たいものを交互に食べ過ぎて、よくお腹を壊してました。
今日は、がちまやーのあーりーが、
祖母達から、ヤクルトやお茶から、料理も私が知ってるだけでチキン・揚げ物に餅に、
いっぱい食べて「お腹痛い(ρ_;)」と半泣きの自己申告があり、
明日に備えて早めの帰宅しました。 懲りずに、アパートでも、とーとーと何か食べてました。
去年は、産まれていないので今年からの参加のあーりー、長女、次女が大きくなっても残しておいて欲しい行事です。
長女サーチンは、あーりーの頃に、線香でおでこに軽い火傷をした事を今でも言われてます。(≧ヘ≦)
親族の人とお喋りも出来るので、楽しいです。
先祖の皆さん、今年も沖縄の皆、日本の皆、我が家の皆が、健康で、安全に過ごせるように見守りよろしくお願いします。
「えーやるの〜(゜∀゜;ノ)ノ」と内心思っていたら、
私だけだったようで、子ども達は「しーみー、しーみー♪」と浮かれ声でした。
あーりーまで、「かーかー、しーみー、いこ」と呼んでました。
本州の方もみているので、清明祭(しーみー)とは、
沖縄の風習で、一族の墓(←2〜3箇所)を掃除した後に、
親族で、線香やうちかび(あの世のお金)をあげながら、
手をあわせた後に、墓前にて食事を食べます。
本州の方が、この光景を見て、「お墓に、ピクニック?!」と思うようです。
私が、独身の頃初めて勤めた職場で、
本州の方としーみー時期にドライブしていると、
「玉城さん、あれは宗教ですか?」と、とってもびっくり(°□°;)してました。
しーみーを、何度説明しても理解できなかったので、『ピクニック』という事で片付けました。(なんて不謹慎な…(≧ヘ≦))
しーみーの主役の重箱には、びっしり詰まった料理、
かまぼこ、三枚肉、ごぼう、巻き寿司など… 地域によって中身は、さまざまです。
我が家は、稲荷、チキン唐揚げ、揚げ物、ミートボールの串ものを準備しました。
今風です。
小雨の降る中、ちょっと摘んで、残りは祖母の家で、皆で食べました。
美味しかったです。
ブログの為に、写真を撮りたかたのですが、
「おばー(祖母)なんかが、ブログって言って、理解出来ないよ」って一喝されてしまいました。
結局準備に追われて、携帯も忘れて説明だけになりました。
ごめんなさい。
しーみーで私も小さい頃に経験ありますが、
熱いもの、冷たいものを交互に食べ過ぎて、よくお腹を壊してました。
今日は、がちまやーのあーりーが、
祖母達から、ヤクルトやお茶から、料理も私が知ってるだけでチキン・揚げ物に餅に、
いっぱい食べて「お腹痛い(ρ_;)」と半泣きの自己申告があり、
明日に備えて早めの帰宅しました。 懲りずに、アパートでも、とーとーと何か食べてました。
去年は、産まれていないので今年からの参加のあーりー、長女、次女が大きくなっても残しておいて欲しい行事です。
長女サーチンは、あーりーの頃に、線香でおでこに軽い火傷をした事を今でも言われてます。(≧ヘ≦)
親族の人とお喋りも出来るので、楽しいです。
先祖の皆さん、今年も沖縄の皆、日本の皆、我が家の皆が、健康で、安全に過ごせるように見守りよろしくお願いします。
Posted by 玉城 幸枝 at 00:42│Comments(2)
この記事へのコメント
「しーみー」って素敵な風習ですね。以前、TV「ちゅらさん」で見た事があります。本土にも昔はそういう文化があったのでしょうが、いつの間にか風化してしまったのでしょうね。あーりーちゃんは、ご先祖さまに守られているのでしょうね。そういう気持ちが自然に根付いている、って素晴らしい事だと思います。私も見習わなきゃ!
いよいよIVHを抜くんですね。入院といっても念のため、って感じなので心配ないですよ!
処置自体は、10分位でした。うまく麻酔から目が覚めれば大丈夫です。
その日は入浴禁止ですが、次の日からはOKです。
お風呂前の準備が楽になります。
ちなみに「しーみー」って日にち(彼岸みたいに)が決まってるものなのですか?
いよいよIVHを抜くんですね。入院といっても念のため、って感じなので心配ないですよ!
処置自体は、10分位でした。うまく麻酔から目が覚めれば大丈夫です。
その日は入浴禁止ですが、次の日からはOKです。
お風呂前の準備が楽になります。
ちなみに「しーみー」って日にち(彼岸みたいに)が決まってるものなのですか?
Posted by まつ at 2007年04月09日 02:50
まつさんへ
コメントありがとうございました。おはようございます。しーみーは、中国から流れて来ているそうです。 旧暦の3月の清明の節に当たる頃が、入った日になるので、新暦は、4月の8日からになります。 だいたいゴールデンウィークまでに、終わらせたらいいので、私の実家は、ゴールデンウィークにあわせてやります。
IVHお世話になりました。 ありがとうございました。って思います。 あの点滴に上の子達も見慣れて、「あーりー触らないよ。大事よ」と教えてました。 やっぱりないと、楽になりそうですね。ますますうーまくーになりそうです。
コメントありがとうございました。おはようございます。しーみーは、中国から流れて来ているそうです。 旧暦の3月の清明の節に当たる頃が、入った日になるので、新暦は、4月の8日からになります。 だいたいゴールデンウィークまでに、終わらせたらいいので、私の実家は、ゴールデンウィークにあわせてやります。
IVHお世話になりました。 ありがとうございました。って思います。 あの点滴に上の子達も見慣れて、「あーりー触らないよ。大事よ」と教えてました。 やっぱりないと、楽になりそうですね。ますますうーまくーになりそうです。
Posted by さくら at 2007年04月09日 05:38